一本だけ入荷『DELTAサイレンサー』セロー用

ナップス練馬店のヤマGUCCIです

セロー用 DELTAマフラーが入荷しました

P4101364.JPG
長期欠品中『DELTA バレル4-S セロー用』のマフラー
一本入荷しましたョ!
セロー(2018~2020)乗りのかたお待たせしました
お探しの方~いかがですか~?


DELTAサイレンサー バレル4-S

P4101366.JPG

商品名:DELTA サイレンサー バレル4-S
品番:DL30-7208
車両適合:ヤマハSEROE250 18-20
定価51,700円(税込)→店頭販売価格:43,945円(税込)
P4101365.JPG
排ガス規制、騒音規制に対応した 
安心のJMCA認定マフラー(政府認証モデル)
ジョイントガスケットは付属してません

ちなみに、次回の入荷予定は未定かも?となっております
お問合せいただいたタイミングで売り切れていたスミマセン


新モデル『ミシュラン ROAD6』ツーリングスポーツ タイヤ

ナップス練馬店のヤマGUCCIです

最新モデル
ミシュラン ROAD 6

ツーリングスポーツ ラジアルタイヤ 到着しましたョ~
P2181134.JPG
色々な試乗インプレ記事などで評判のツーリングタイヤです


雨天時の性能もバッチリです

注目は、前モデルのROAD5から継続採用している『サイプ』細いミゾ

〇―――――〇
↑ この形をした細いミゾがソレです

雨性能に定評がある他のミシュランタイヤにもサイプが採用されています
ツーリング時や 市街地走行で 安心して運転できます

P2181135.JPG

おしゃれは足元から

技術の進化はサイドウォールの表示にも見られます!
『ミシュラン プレミアム タッチ』デザイン
サイドウォールのベルベットの様な『艶の無い仕上がり』は、レーザー金型による技術です
P2181138.JPG


練馬店に到着したタイヤサイズは

【前タイヤ】
120/70ZR17(58W)  販売価格:24,178円(税込)

【後タイヤ】
180/55ZR17 (73W) 販売価格:35,178円(税込)
190/50ZR17 (73W) 販売価格:36,278円(税込)


基本交換工賃 前後タイヤ (国産車)
6,050円(税込)~


いまなら『エアバルブキャップ』ついてます!

P2181137.JPG

少々話は脱線しますが…
異種金属腐食防止構造
この言葉に個人的に気になってしまいました
※エアバルブキャップのパッケージに書いてある言葉です

異種金属接触腐食
異種金属が接していて電位差があり、そこに水分があるとすると…(云々)
腐食(サビ)が発生してしまうのです
有名な『ガルバニック腐食』というヤツですよね

ハイブリッド仕様という、サビてしまうのを防ぐつくりになっているそうです

ステキすぎです
エアバルブキャップの構造も、メーカーのきめ細かい心配りも!
P2181136.JPG
(個人的好み強めですが)ミシュランのツーリングタイヤ、オススメですよ~!

セロー250『衝撃吸収フットペグ』

ナップス練馬店のヤマGUCCIです

最近、セロー250のカスタムパーツを 密かに在庫しはじめているオフロード担当の『レッドさん』
が、おすすめするパーツの紹介です

『振動軽減ダンパー付き』これはリングの疲労軽減に効くはず!
Kファクトリー セロー250用 フットペグ TYPE2

P1190962.JPG

組み立て式 アルミ製のフットペグです
純正とはあまりに『いで立ち』が違うので、おしゃれなポーズで写真をとってみました

P1190955.JPG
衝撃吸収の秘密はココ!

P1190965.JPG
ダンパーを外してみるとこんな感じです

『画期的だな~と感じました』
ダンパー付きのフットペグって何? 
ダンパー付のイボイボなのかな? 
と思いきやっ
こんなところにダンパーが入っているとはっ!

P1190958.JPG
ちなみに、『ペグのイボイボ』は他に…
さらに滑り止め効果の高い『トゲトゲ』も別売オプションの設定がある様です
オプションは、ご注文対応となります

・ツーリング主体でセローに乗る(林道には行かないかも
・純正のペグだとシューズへのダメージが気になるな~
・振動が気になる、疲労軽減対策してみたいな~

という方、お試しアレ~!


衝撃吸収ダンパー付きフットペグ
メーカー: Kファクトリー
商品名: フットペグ TYPE2 セロー250
品番: 360MZHA007Z
販売価格: 13,750円(税込)
※記事内の価格表記は、執筆当時の価格となります事をご了承ください。

YTZ7S(F) という専用バッテリー!エフ付き

ナップス練馬店のヤマGUCCIです

TYZ7S(F)
もし、このバッテリーが搭載されていたら~
今のところ『別の適合機種』という選択肢は…無さそうですっ!
PC150668.JPG
この特殊なバッテリーを搭載しているのは
YZF-R1/R1M YZF-R6 CBR1000RR (年式の適合は調べてません)
など の近年のスーパースポーツに採用されてます
『在庫してますので、どうぞっ!』
…と、ここまでは『一方的押しつけ』な感じですが



どうやら、YTZ7S と YTZ7S(F)は違うバッテリーなので注意が必要です
PC150662.JPG
(F)が付かないYTZ7Sの適合品は色々あります
PC180694.JPG
YTZ7S(F)液漏れ対策をした専用設計品のようです
横置きというよりは、端子が下を向くもしくはブレーキングで負荷がかかる???
なので、液漏れ対策???
バッテリー担当の推理です!(推理が違ってたらごめんなさい)

交換する時の気持ち的にはお財布の事も考えると、
通常のエフの付かないYTZ7Sや適合品にしたい気持ちもありますが…
(値段も抑え目ですし、種類も色々ありますし、リチウムなら軽量化できますし)

しかし、
液漏れの心配だったり、リチウムバッテリーなどは相性の問題など
なんだか問題ありそうな感じなんです

PC150669.JPG
パッケージにも適合しませんと記載があります
やはり、専用品のYTZ7S(F)を選ぶしかないです


オートバイの排気量が大きいのに、小さい容量のバッテリーを装着しているので
『普段は補充電をして管理する』必要がありそうです


PC150663.JPG
という事で
もしバッテリー上がってしまったら!(売り切れてなければ)
『YTZ7S(F)在庫してますので、どうぞっ!』

モチュールオイル特設コーナーが完成っ!

ナップス練馬店のヤマGUCCIです

モチュールオイル特設コーナー完成しましたよ~

PC210731.JPG
赤いカンバンが目をひく 派手なコーナーです!

PC210724.JPG
こちらのコーナーの特徴ですがっ! 
PC210726.JPG
動画の流れているモニターが
タッチパネルになってますのでご自由に操作してみてください
PC210727.JPG
動画が流れてますが、タッチすると…なんとオイル検索ができます

そして、2輪車をタッチ
PC210728.JPG
メーカーをタッチ
PC210729.JPG
車両をタッチ
PC210730.JPG
適合するオイルの粘度 (10W-40 とかのオイルの固さ)がわかったり
交換の時に必要なオイル量が分かったりします
そしてオススメのモチュールオイルが表示されます



新発売のエンジンオイル『EXFREED』

ツーリングにオススメなエンジンオイル『EXFREED』も販売中!
PC220738.JPG
ミドルクラスのオイル『5100』にポジションが似ている様に見えますが…
『違うんです!っ』 

フルシンセティック(100%化学合成)の高性能オイルです
ツーリング用の凄く良いオイルが『EXFREED』です
ナップスのスタッフもツーリングで使用している『EXFREED』お試しくださ~い

※記事内の価格表記は、執筆当時の価格となります事をご了承ください

ナップス練馬店 お店へのアクセス お問い合わせフォーム TEL:03-5905-1171