スタッフの『カワサキ DトラッカーX』タイヤ交換しました 【ピレリ ロッソスポーツ】

ナップス練馬店のヤマGUCCIです


練馬店のスタッフN氏がタイヤ交換をしましたので紹介しまーす

カワサキ DトラッカーX 
PC300814.JPG

選んだタイヤはピレリのタイヤ
ディアブロ ロッソスポーツです
PC300817.JPG


お店に在庫してない、このタイヤを選んだ理由は?N氏本人に聞いてみました

・値段が安い!
・カッコ良いデザイン(ロッソ3にそっくり)
・凄いグリップ性能は必要無い
・人と被らない(個性を主張)
・今回はピレリを履きたかった


PC300816.JPG
↑ 交換前のタイヤはご覧の通り
だいぶ年季が入った 純正装着 IRC RX-01です

部分的にすり減っているので…
どのタイヤを選んでも新品に交換したら『今より良くなる事は間違い無し!』といった状態です


ところでこのカッコ良いタイヤは…『ディアブロ ロッソ3』にそっくり!

↓これがディアブロ ロッソ3 ラジアルのス―パースポーツです
P1060867.JPG

↓こっちがロッソスポーツ バイアスのスポーティータイヤ です
PC300832.JPG
違いがすぐには分からないです
ミゾの本数?長さ?違うかなー?



交換作業が完了しました!

タイヤを新しく変えたら、バイクがシャキッとした感じがします
PC300838.JPG
ミゾパターンが稲妻デザインを採用しているので、ディアブロシリーズらしさ全開です
ピレリらしいスポーティーなハンドリングを味わえるタイヤですョ

PC300841.png


その後のN氏の感想

まだ距離を走ってないのですが…
カーブでバイクが曲がっていこうとするんです
ちょっとタイヤが細く見えるかな~ でも想像していた通りにカッコ良いです満足!
…との事です


★今回スタッフN氏が選んだ銘柄 

PC300817.JPG
メーカー名:ピレリ 
タイヤ銘柄:ディアブロ ロッソスポーツ
構造:バイアス チューブレス構造
前タイヤ:110/70-17 54S TL  8,338円(税込)
後タイヤ:130/70-17 62S TL  11,528円(税込)
前後タイヤ合計              19,886円(税込)
※記事内の価格表記は、執筆当時の価格となります事をご了承ください。



参考比較銘柄

★純正と同じクラス(スピードレンジはこちらの方が高いです)
P1060864.JPG
メーカー名:IRC
タイヤ銘柄:RX-02
構造:バイアス チューブレス構造
前タイヤ:110/70-17 54H TL   7,715円(税込)
後タイヤ:130/70-17 62H TL   9,488円(税込)
前後タイヤ合計        17,203円(税込)
※なんだかんだで一番人気!コスパが良いです!
『通常在庫してます』
※記事内の価格表記は、執筆当時の価格となります事をご了承ください。


★高性能ラジアルスポーツタイヤ
P1060868.JPG
メーカー名:ピレリ
タイヤ銘柄:ディアブロ ロッソ3
構造:ラジアル チューブレス
前タイヤ:110/70R17 54H TL 12,628円(税込)
後タイヤ:130/70R17 62H  TL  15,378円(税込)
前後タイヤ合計         28,006円(税込)

※バイクの性能をさらに引き出すならラジアルタイヤがおすすめ!
 近いカテゴリーで比較すると 重量も軽くなりますし、運動性能も、ライフも、バイアスよりも性能向上しますよ
 良い性能を求める為に、製造工程に手間がかかるのでラジアルは値段が高いですが
 私、個人的にはおすすめです
『お取り寄せ対応品』

※記事内の価格表記は、執筆当時の価格となります事をご了承ください。

【消耗したタイヤを交換する時っ】
それは、バイクの性能について見直す時!
消耗部品にして、バイクの性能を変える事が出来る!
それがタイヤでーす!

カワサキ 『KLX125』 のタイヤを在庫してます

ナップス練馬店のヤマGUCCIです

カワサキKLX125 用サイズのタイヤを 『2銘柄』在庫してます
どちらも公道走行可能な銘柄ですよ(公道を走ってよいです)


オフロードタイヤといったらIRC(井上タイヤ)!
IRC  GP-21/GP-22

PB250550.JPG
銘柄:GP-21
前タイヤサイズ:70/100-19 42P WT
品番:106773
販売価格:5,417円(税込)

銘柄:GP-22
後タイヤサイズ:90/100-16 51P WT
品番:108573
販売価格:5,958円(税込)



安定の性能 オールラウンド!
ダンロップ D605

PB240490.JPG

銘柄:D605F
前タイヤサイズ:70/100-19 42P WT
品番:291867
販売価格:5,115円(税込)


銘柄:D605
後タイヤサイズ:90/100-16 51P WT
品番:291869
販売価格:5,115円(税込)



じつは、KLX125のタイヤサイズ

ちょっと小ぶりなKLX125ですが、『レーサーの一回り小さいクラス』とタイヤサイズが同じです。
その為に、タイヤカタログからタイヤサイズで調べると他にも沢山タイヤが出てくるのですが
公道走行不可能なタイヤも多いのです(レーサー向けタイヤ)

『公道走行可能という条件で探すと…今回紹介した2銘柄になります
PB250552.JPG
どちらもオールラウンド系の良いタイヤですョお好みでどうぞ~!

YTZ7S(F) という専用バッテリー!エフ付き

ナップス練馬店のヤマGUCCIです

TYZ7S(F)
もし、このバッテリーが搭載されていたら~
今のところ『別の適合機種』という選択肢は…無さそうですっ!
PC150668.JPG
この特殊なバッテリーを搭載しているのは
YZF-R1/R1M YZF-R6 CBR1000RR (年式の適合は調べてません)
など の近年のスーパースポーツに採用されてます
『在庫してますので、どうぞっ!』
…と、ここまでは『一方的押しつけ』な感じですが



どうやら、YTZ7S と YTZ7S(F)は違うバッテリーなので注意が必要です
PC150662.JPG
(F)が付かないYTZ7Sの適合品は色々あります
PC180694.JPG
YTZ7S(F)液漏れ対策をした専用設計品のようです
横置きというよりは、端子が下を向くもしくはブレーキングで負荷がかかる???
なので、液漏れ対策???
バッテリー担当の推理です!(推理が違ってたらごめんなさい)

交換する時の気持ち的にはお財布の事も考えると、
通常のエフの付かないYTZ7Sや適合品にしたい気持ちもありますが…
(値段も抑え目ですし、種類も色々ありますし、リチウムなら軽量化できますし)

しかし、
液漏れの心配だったり、リチウムバッテリーなどは相性の問題など
なんだか問題ありそうな感じなんです

PC150669.JPG
パッケージにも適合しませんと記載があります
やはり、専用品のYTZ7S(F)を選ぶしかないです


オートバイの排気量が大きいのに、小さい容量のバッテリーを装着しているので
『普段は補充電をして管理する』必要がありそうです


PC150663.JPG
という事で
もしバッテリー上がってしまったら!(売り切れてなければ)
『YTZ7S(F)在庫してますので、どうぞっ!』

ナップス練馬店の『年末年始の休業日』のお知らせです

ナップス練馬店『年末年始』店休日のお知らせです


年末年始 お休み.JPG

【年内営業日】
2021年12月30日(木)11時~20時 まで

【休業日】
2021年12月31日(金)
2022年  1月  1日(土)

【初売り ポイント10倍デー!
2022年 1月 2日(日)・3日(月)10時~20時

※翌日1月 4日(火)より通常営業となります




『ゆく年くる年ハッピーセールの開催日』は 1月 3日(月)まで!
     ▼詳細はこちら▼▼▼
posted by ナップス練馬店 at 16:25告知

バッテリー交換の季節(冬)です 【DAYTONAのバッテリー】在庫はじめました


ナップス練馬店のヤマGUCCIです

DAYTONAのバッテリーを在庫はじめましたョ~

在庫をはじめたのは ▼この3タイプ▼
PC230740.JPG


DYTX4L-BS
品番:92874
税込価格:4,620円
相互機種:YTX4L-BS/FTX4L-BS

DYTZ7S
品番:92881
税込価格:9,680円
相互機種:YTZ7S/FTZ7S

DYTZ8V
品番:95390
税込価格:13,200円
相互機種:GTZ8V/YTZ8V

※記事内の価格表記は、執筆当時の価格となります事をご了承ください。

PC230741.JPG
この中で特に注目なのはDYTZ8Vです
PCX125(JF56)
YZF-R25
などに適合するバッテリーですが、純正装着と同等品ですと「ほぼ4マンエン」します
※詳しい適合についてはバッテリーメーカーの適合表でご確認ください

『よろしければ、もう一度DYTZ8V金額を確認してみてください』

そ~いう事なんです!
とても、コスパに優れているんです



バッテリーは2年から3年で交換といわれてます(一般的に)

乗り方によって、交換までの期間が変わる事もあります(5年使った例も聞きます)

バッテリーは高価なのでギリギリを責めたいな~
もう少し使ってから~ ダメになったら交換しようと思う~

それついて、私も同感です!
もし、バッテリーが上がってレッカー呼ぶ時『ここがギリギリだったんだな、今回はしょうがない!』と
思えるのならば良いでしょう

ん…が!しかし
私、冬が本番を迎えると思い出すのですが
バッテリー上がりでレッカーを待つ冬の夜は…なかなか寒くて寂しかったですよ~
さらに
そんな哀愁を漂わせているところをピットスタッフKさんに目撃されてしまい…(涙)

PC230739.JPG
交換するかどうかの判断はお任せします!
これだけは覚えておくと良いかもしれませんョ!
バッテリー交換の目安は2年から3年

私の車両のバッテリーは無事に3年を迎える事が出来ました
ですので、今年の冬は新品に交換しましたよ
また3年後!

※記事内の価格表記は、執筆当時の価格となります事をご了承ください

ナップス練馬店 お店へのアクセス お問い合わせフォーム TEL:03-5905-1171